「生理中は痩せにくいから筋トレをしたい」
「生理中って筋トレをしないほうがいいのかな」
そのようなお悩みを抱えている方はいませんか?
たしかに、生理中に筋トレをしたら体重も落ちやすい気がしますよね。
結論から申し上げると『生理中の筋トレはNG』です。
なぜなら、生理中は貧血になりやすいからです。
激しい筋トレをすると血流が筋肉へ優先されるためより貧血を起こしやすく危険です。
とはいえ、軽い運動やストレッチなどであれば生理中でも効果的です。
今回は生理中でも痩せやすいおすすめの運動法について詳しく解説していきます。
ぜひ最後までご覧いただき、生理中の運動不足を解消しましょう。
生理中の筋トレを避けるべき理由
生理中の激しい運動や筋トレは控えましょう。
なぜなら生理中は血液が体外に出されるため貧血を起こしやすいからです。
そこへ、激しい運動や筋トレを行うと血流が筋肉へ優先されより貧血を起こしやすくなります。
しかし運動自体がダメなわけではありません。
ストレッチや軽い運動であれば血流もよくなります。
生理中の軽い運動が効果的な理由
生理中の激しい運動はNGですが軽い運度やストレッチであれば血流をよくし身体が温まるためオススメです。
- 血流の改善
- ストレスの軽減
詳しく説明します。
血流の改善
生理中に軽い運動やストレッチを行うと血流が改善されます。
子宮は筋肉でできており血流の良い臓器ではありますが生理による冷えから筋肉が冷え固まってしまうことがあります。
子宮が冷えて血流が悪くなると生理痛も悪化します。
そこで、ストレッチや軽い運動を行い骨盤周りの血流を促すと滞っていた血流が改善され血流も良くなります。
血流が良くなることで生理痛も改善されます!
ストレスの軽減
繰り返しになりますが生理中の軽い運動やストレッチは血液の流れを良くします。
血流の流れを良くすることで幸福ホルモンが分泌されセロトニンが増えます!
幸福ホルモンが増えると、ストレスも自然と消失するため生理でストレスが溜まる方などは、ぜひストレッチをしてみましょう。
生理中でもできる簡単ストレッチ
お腹の痛みやしんどさがある場合を除き、生理中にストレッチをすることは、血流を良くするためダイエットもスムーズに進みます!
- ヒップリフト
- クラムシェル
- 股関節ストレッチ
詳しく解説します。
ヒップリフト
- 仰向けに寝て膝を90度に立てる
- 肩、腰、膝が一直線になるように床から腰を持ち上げるお尻を締めるように意識し、姿勢をキープ
- ゆっくりとお尻を下に下ろす
- 20回を3セット繰り返す
クラムシェル
- 横向きに寝ます
- 足首、膝、股関節を全て90度に曲げ、貝のように足を開きます
- 足を閉じます
- 2〜3を1分繰り返します
- 反対側も同様に行う
股関節ストレッチ
- あぐらの状態から両足の裏を合わせる
- 足はできるだけ身体に近づける
- 手で膝を抑え、10秒数える
- 足を少し前に出し、手で膝を抑え、10秒数える
- さらに足を少し前に出し、手で膝を抑え、10秒数える
生理中の食事について
生理中は身体が冷えやすいため、食事にも注意する必要があります。
身体を冷やす食べ物は、血液の流れを悪くするため生理中はなるべく控えましょう。
身体を温める食材でオススメのものは以下の通りです。
身体を温める食材
- しょうが
- 玉ねぎ
- ニンニク
- ビタミンB群(豚肉、玄米、大豆製品)
その他、生理別のオススメ食材について詳しく知りたい方は以下のページを参考にしてください。
まとめ
今回は生理中でも痩せやすいおすすめの運動法について詳しく解説していきました。
生理中は激しい筋トレはNGですが、軽い運動やストレッチであれば、血流も良くなりダイエットがスムーズに進むことが分かりましたね!
ですが生理中はPMS症状やお腹の痛みであったり心身ともに不安定な状態なので、そのような時は安静にし、生理終了後に運動を行いましょう。
ご自身の体調に合わせ最適な運動やストレッチを見つけてみてくださいね。
コメント