広島で一番安くて痩せるパーソナルジム|PROUVE

お腹いっぱいなのに食べたい…原因と対処法をご紹介

『お腹いっぱいなのに食べてしまう…』

『ストレスがあると食べ過ぎてしまう…』

そのようなお悩みを克服できない方も多いのではないでしょうか。

なかなか克服できない理由は、自分の意思とは別に脳がコントロールできなくなっているからです。

結論から申し上げると、ストレスが溜まった時の解消法を食べ物で満たさないことです。

ストレスの解消法を違うことに置き換えることで脳が正常に戻り克服することができます。 

今回は「お腹いっぱいなのに食べてしまう」という方に向けて解消法を詳しく解説しています。

最後まで読んでいただくと、「お腹いっぱいなのに食べる」悩みから解放されます!

ぜひ実践してみてくださいね。

エモーショナルイーティングとは?

エモーショナルイーティングとは負の感情を正の感情にするため「食べてストレスを発散する」ことを指します。

誰もが一度は陥ったことがあるこの行為は、依存性のある重大な病気でもあります。

ここからはエモーショナルイーティングについて詳しく説明していきます。

エモーショナルイーティングに含まれる行為は3つ

エモーショナルイーティングと呼ばれる行為は具体的に3つあります。

自分自身に当てはまるか確認しながらご覧ください。

  • お腹が空いていないのに食べる
  • 突然味が濃いものや甘いものが欲しくなる
  • 食べ過ぎだと思っているのに我慢できない

何個当てはまりましたか?

1つでも当てはまった方はエモーショナルイーティングの可能性が高いです。

この状態が続くと、腹痛や下痢など体調にも悪影響を及ぼします。

参考:満腹なのについ食べてしまう――「エモーショナルイーティング」の危険性と予防法

なぜお腹いっぱいでも食べてしまうのか?

「お腹がいっぱいにも関わらず食べてしまう」エモーショナルイーティングには2つの原因があります。

  • ストレス
  • 日々の食生活・生活習慣

詳しく説明します。

ストレスで食べてしまうメカニズム

ストレスを感じると、無性に食べたくなるという方も多いと思います。

実はそれ、自分の意思ではなく脳がコントロールできなくなっている可能性が高いです。

ストレスを感じると脳からドーパミンと言われる摂食中枢が分泌されます。

摂食中枢が過剰分泌されると、食事をしても満足できず過食してしまいます。

さらにストレスで味の濃いものや甘いものを食べることで脳は血糖値の上昇は幸せ!と判断するようになります。

血糖値上昇は幸せ!が癖になっている人は、無意識のうちに食べてストレスを解消する悪循環に陥ってしまいます。

食生活・生活習慣で食べてしまうメカニズム

もう一つは食生活・生活習慣に問題があります。

普段の食事で、味の濃いものや甘いもの、加工食品など多く食べている人は、それが習慣となりエモーショナルイーティングに陥りやすいです。

さらに、仕事や人間関係など生活習慣にストレスがあればあるほど食事で正の感情を満たそうとします。

エモーショナルイーティングはすぐに治せない?

エモーショナルイーティングは、すぐには治せません。

繰り返しになりますが、ストレスが溜まると過食するという行為が日常的に行われ脳は過食することが幸せと判断します。

そのため無意識のうちに食べることでストレスを発散しているのです。

脳からの判断のため、簡単に治すことができず習慣となってしまうのです。

エモーショナルイーティングの改善方法

エモーショナルイーティングはすぐには治せない症状ですが、生活習慣を見直すことで徐々に改善できます。

エモーショナルイーティングに当てはまる方は4つの方法を実践し対策していきましょう。

  • ストレスの原因を突き止めて回避方法を考える
  • 食事のルールを決める
  • 食事内容を日記につける
  • 食事指導を受ける

詳しく説明します。

ストレスの原因を突き止めて回避方法を考える

まずはストレスの原因を突き止めましょう。

食べたくなくても食べてしまうという行為にはストレスが大きく関係します。

そのためストレスの原因を突き止め回避方法を考えましょう。

例えばストレスを感じた時「食べる」ではなく「音楽を聴く」「ドラマを見る」など回避する方法もあります。

脳はストレス=食べることが幸せ。となっているため、ストレス=音楽を聴くことが幸せ。などのように回避方法を「食べる」から別の方法に変えていきましょう!

食事のルールを決める

食事のルールを決めましょう。

自分で目標を決め毎日行うと習慣となり、エモーショナルイーティングを抜け出すことができます。

例えば3つの例を紹介します。

  • 食事はゆっくり噛んで食べる
  • ながら食べをしない
  • 腹8分目を意識する

これら3つを実践することでも、「食べすぎ」を防ぐことができます。

携帯を見たりテレビを見ていると食事に集中できず食べ過ぎてしまいます。

食べる時は食事だけに集中し、ゆっくり噛んで食べることで満腹中枢が刺激されます。

結果、腹8分目を意識することができます。

食事内容を日記につける  

レコーディングダイエットのように、1日の食事内容をアプリやノートに記入する方法です。

食事内容を記録することで何をどれだけ食べたかが分かります。

自分の食べたものが目に見て分かると量を把握でき過食を防ぐことができます。

食事指導を受ける

食事記録をつけることが続けられない人は、食事指導を受けると良いでしょう。

食事指導では、自分が食べたものを報告することで食事内容を把握できます。

さらに食事に対してのアドバイスももらえるため食事改善にも繋がります。

誰かに見られるということで、モチベーションも上がり「食べすぎてしまう」ことを防ぐこともできるでしょう。

またジムでの食事指導では運動をすることができるためストレス発散にも繋がります。

単発で食事指導のみ受けれるところもあるため実践してみると良いですね。

まとめ

今回は「お腹いっぱいなのに食べてしまう」という方に向けて原因と解消法を詳しく解説してきました。

解決策としては以下の3つを意識しましょう。

  • 食事はゆっくり噛んで食べる
  • ながら食べをしない
  • 腹8分目を意識する

改善には時間がかかりますが、少しずつ意識することで克服できます。

ぜひ今日から実践してみてくださいね!

なおPROUVEではトレーニングだけでなく食事指導も行っています。

1人で克服できるか不安という方はぜひ、一度ご相談にお越しください。

一緒に悩みを解決していきましょう!

執筆者:prouve