広島で一番安くて痩せるパーソナルジム|PROUVE

食べすぎは意志の弱さではない!栄養不足が原因?!

皆様はついつい食べ過ぎてしまった経験はありませんか?

「10個入りのオヤツを3つだけ食べようと思っていたけれど、全部食べてしまった。」

「ラーメンだけにしようと思っていたけれど、足りなくて炒飯と餃子も追加しちゃった」

食べ過ぎると余った栄養は脂肪となって身体に付いてしまいます。

しかし、そもそもあなたが食べすぎてしまう原因は「栄養不足」にあるのかも知れません。

ブログを最後まで読んでいただければ、食べ過ぎの原因を一つ減らす事ができます!

【偏った食事制限】の弊害

「私は意志が弱くて食べすぎてしまう」

このようなお悩みで落ち込んでいませんか?

しかし、それは意志が弱いだけではないかもしれません。

糖質制限や脂質制限など偏った食事をすると、短期間では「痩せたように見える」のですが反動で「食べすぎてしまう」可能性があります。

  • エネルギー不足
  • ビタミン(B2)不足
  • マグネシウム不足

◆エネルギー不足

摂取カロリーが基礎代謝以下になるような極端なカロリー制限をすると、高カロリーなものを身体が求めます。

ケーキやポテトチップスなど糖質+脂質の物を欲するときはカロリー不足を疑いましょう。

◆ビタミン(B2)の不足

ビタミンB2は糖質、脂質、たんぱく質の代謝に使われます。中でも特に脂質の代謝を促します。

ビタミンB2が不足すると代謝が滞り、身体が「脂質が足りない!」と錯覚して欲してしまいます。

タンパク質も多い納豆や乳製品、青魚やたまごにも豊富な栄養素ですので意識的に摂りましょう。

◆マグネシウム不足

チョコレートが食べたいと感じる時はマグネシウムが不足しているかも知れません。

しかし、チョコレートには糖質と脂質も多く含まれています。

マグネシウムは魚や椎茸、芋や果物にも含まれています。

どうしても甘い物が欲しい時はフルーツを食べましょう◎

身体は様々な栄養素が成り立ってできている

繰り返しになりますが、栄養素が不足すると「食べすぎ」など様々な弊害がでます。

栄養素は、バランスの良い食事を続けていると身体の中でそれぞれの役割を果たし「食べすぎ」の原因を防ぐことができます。

では、バランスの良い食事とはどのようなものを指すのでしょうか?

それは、炭水化物・タンパク質・脂質・ビタミン・ミネラルをバランスよく摂ること。

しかし5大栄養素をバランスよく摂ると言っても難しいですよね。

この5大栄養素を摂るには主食・主菜・副菜・牛乳、乳製品・果物を摂ると不足なく栄養素を補うことができます。

食べすぎてしまうという方は、ぜひ5大栄養素を摂り入れて食べ過ぎを防ぎましょう。

まとめ

今回は、食べ過ぎの原因について詳しく説明しました。

食べすぎの原因は、弱い意識ではなく栄養不足が関係していることが分かりましたね。

糖質制限や無理な食事制限をせず、しっかり必要な栄養素を摂り「ドカ食い」を防ぎましょう。

「急がば回れ」バランスの良い食事こそが健康で綺麗な身体への最短ルート!

ダイエットに「近道」や「裏技」はありません。

コツコツ積み重ねる事こそがリバウンドしない最短ルートです!

正しい知識を身につけて、効率的にボディメイクをしたい方は、是非一度PROUVEへご相談または体験にお越しください。

執筆者:prouve