パーソナルトレーニングジムPROUVEトレーナーの上岡です!
今回は筋トレのしすぎにより起こる「オーバーワーク」について解説していきます!
筋トレが好きな人ほど陥りやすい落とし穴なので、そういう人こそ最後まで読んでみて下さい♪
オーバーワークの原因
・過度な負荷
長時間の高強度のトレーニングや重い重量の使用は、筋肉や関節に対して過度の負担をかける原因となります。
・頻繁なトレーニング
十分な回復期間を取らずに連続してトレーニングを行うことは、筋肉の修復や成長に必要な時間を奪い、オーバーワークを引き起こす可能性があります。
・不十分な栄養摂取
適切な栄養摂取がない場合、筋肉の修復と成長に必要な材料が不足し、オーバーワークのリスクが高まります。
・睡眠不足
十分な睡眠を取らずにトレーニングを続けると、筋肉の回復が妨げられ、オーバーワークのリスクが増加します。
オーバーワークの影響
・筋肉の低下
オーバーワークによって筋肉の回復が遅れると、筋肉が低下し、パフォーマンスや身体能力が低下する可能性があります。
・疲労や倦怠感
適切な休息が取れない場合、身体的な疲労や倦怠感が増え、日常生活やトレーニングにおいてモチベーションの低下を引き起こすことがあります。
・免疫力の低下
オーバーワークによって免疫力が低下すると、感染症や病気にかかりやすくなるリスクが高まります。
・怪我のリスクの増加
オーバーワークによって筋肉や関節への負荷が増加するため、怪我や過負荷の発生リスクが高まります。
オーバーワークを避けるためには
・適切な休息と回復期間を確保する。
・トレーニングプログラムをバランスよく組むことで筋肉グループの均衡を保ち、オーバーワークを回避する。
・適切な栄養摂取を行う。タンパク質、炭水化物、脂質などの栄養素をバランスよく摂取し、筋肉の修復と成長に必要な材料を供給する。
・睡眠を重視する。十分な睡眠を確保することで、身体の回復力が高まり、オーバーワークのリスクを軽減できる。
・体のサインに敏感になる。疲労や痛み、不調などの身体のサインに耳を傾け、過度な負荷がかかっている場合は適切な休息を取る。
・トレーニングの進行を適切に管理する。負荷やボリュームを徐々に増やし、自分の身体の限界を尊重することで、オーバーワークを回避できる。
まとめ
以上がオーバーワークについてです。
しかし見て頂ければ分かる通り、自分1人では中々難しい部分も多いです。
そんな時の為に僕達がいます。
PROUVEでオーバーワークによる怪我や体調不良は起こした事がありません。
そのくらいトレーナー全体でお客様を管理しています。
是非これを見ているあなたも1度PROUVEに来てみて下さい♪
いつでもお待ちしております!!