皆様は、食品添加物についてどのような考えをお持ちでしょうか?
食品添加物は、危険…
太りやすいって聞いたことがある…など様々な考えをお持ちだと思います。
確かに、危険性や太りやすいのであれば、なるべく避けたいですよね。
結論から、申し上げると食品添加物の安全性や太りやすさは「量」で決まります。
そこで今回は、管理栄養士のスタッフが食品添加物の安全性、ダイエットにおける問題点を徹底解説していきます。
記事を読んでいただくと食品添加物との向き合い方について理解することができます。
ぜひ最後までご覧ください。
食品添加物とは
まず食品添加物とは、保存料、甘味料、着色料、香料など、食品の製造過程または食品の加工・保存の目的で使用されるものを指します。
日本では以下の4つに分類されています。
- 指定添加物・・・食品添加物の安全性と有効性を確認して厚生労働大臣が指定
- 既存添加物・・・日本で長年使用されてきた天然添加物
- 天然香料・・・花や草木、果実などから取り出される植物由来のもの
- 一般飲食物添加物・・・一般に食品として飲食に供される物であって添加物として使用されるもの

以前の法律では、合成添加物だけが食品添加物に指定されていたのですが、現在では「天然」「合成」の区別なく全て「食品添加物」として分類されています。
そのため今後、新たに作られる食品添加物は、天然、合成の区別はせず、食品安全委員会による安全性の評価と厚生労働大臣の指定を受け「指定添加物」に指定されます。
続いては、食品添加物の安全性についてみていきましょう。
食品添加物の安全性について
食品添加物の安全性の評価は、リスク評価機関である食品安全委員会が行います。
具体的には、動物を用いた毒性試験結果等の科学的なデータに基づき設定されます。その食品には食品添加物を使っても良いのか、また使っても良い場合にはどれくらいの量使用していいのかなど「一日摂取許容量」(ADI)が設定されます。
簡単にいうと、ADIは「人が生涯食べ続けても健康への悪影響が無いと認められた1日あたりの摂取量のこと」を指します。
このことから、食品添加物は安全な量がよく調べられているということがわかりますね。
では、どのくらいの量を食べたらADIを超えてしまうのでしょうか。
ADIと使用基準
ここからは、ADIと使用基準について説明していきます。
食品への使用基準は、食品添加物の摂取量が「一日摂取許容量」(ADI)を下回るように使用されています。
では人がどのくらいの食品添加物を食べたら、「一日摂取許容量」(ADI)を超えてしまうのか。ここではソルビン酸という保存料をハムに使用する場合について説明したいと思います。
- ソルビン酸のハムへの使用基準・・・ハム1kgあたり2.0g以下
- ソルビン酸の「一日摂取許容量」(ADI)・・・ヒトの体重1kgあたり0~25mg
上記を元に計算すると以下の図のようになります。
このように、体重50kgの人がソルビン酸を、使用基準上限まで食べたとしたらハムは625gということがわかります。
ハム625gというと、一般的な食事をしていると超えることはありません。
※スライスハム1枚は12gのため625gではスライスハム52枚分となります。
結果、食べすぎなければ食品添加物が入っていても安全と言うことがわかります。
ここまでは、食品添加物の安全性について説明してきました。
食品添加物は、ADIが決められており通常の食事であれば1日の摂取量は超えないことがわかりましたね。
では、なぜ食品添加物は太りやすいと言われているのでしょうか。
食品添加物が太りやすいと言われている理由
食品添加物が太りやすいと言われている理由は、「食品添加物の多い食品は脂質と糖質が高いものが多い」からだと言われています。
まず、食品添加物の多いものとしては、インスタントラーメンや菓子パン、揚げ物などの冷凍食品が含まれます。
これらは脂質や糖質が高いため、食べすぎると太りやすくなってしまいますよね。
このように「食品添加物が太る」と言うよりも「脂質や糖質の多い食事」ばかりしていると太りやすくなると言うことがお分かりいただけるかと思います。
先ほどの安全性においても説明したように、何でも食べすぎると健康を害したり、太りやすくなってしまいます。
では、なぜ食品添加物を使用する必要があるのでしょうか。
そもそも食品添加物の役割とは
食品添加物の役割は主に4つあると言われています。
- 食品の品質低下(腐敗、変質)防ぐ
- 食品の嗜好を高める
- 食品の栄養価を高める
- 食品の製造、加工に必要
詳しく説明していきます。
1.食品の品質低下(腐敗、変質)防ぐ
- 微生物による腐敗・変質や食中毒のリスクを減らすための保存料
- 腐敗を防ぐための日持ち向上剤
- 酸化による有害物質の生成や変色などを抑える酸化防止剤
などが加えられます。
2.食品の嗜好を高める
- 味や香りを良くする甘味料や酸味料、調味料、香料
- 食感を良くする安定剤、増粘剤
- 色を良くする着色料、発色剤
などが加えられます。
3.食品の栄養価を高める
栄養価を強化するためのL-アスコルビン酸、β-カロテンなどを入れることで栄養価を高めます。
4.食品の製造、加工に必要
- 豆腐を固める凝固剤
- 中華めん特有の食感・風味などをつくるかんすい
のように、食品添加物がないとつくることができない食品があります。
正しく理解して食事を楽しもう
今回は、「食品添加物の安全性」と「太ると言われている理由」について説明してきました!
食品添加物の安全性については、ADIが設定されているため通常の食事では安全ということがお分かりいただけたかと思います。
しかし、インスタントラーメンや菓子パンなどには食品添加物が多く含まれているため過剰摂取すると健康面でも悪影響を及ぼす可能性があります。
何でも食べ過ぎは、控えバランスよく食べることを心がけていきましょう。