皆様は、食後眠くなったり午後からの仕事は集中できないなどの経験ありませんか?
眠くなる原因は、血糖値スパイクが関係しているかもしれません。
血糖値スパイクは重大な病気を招く可能もあり危険です。
でも安心してください。
糖質を3食バランスよく食べたり、野菜から食べるなど食べ方を工夫することで食後の眠気は改善できます。
今回は、食後に眠くなる理由とその対策について解説していきます。
対策を知ることで、隠された病気も防ぐことができるためぜひ最後までご覧ください。
食後の眠気の原因
食後の眠気の原因は、血糖値スパイクが関係しています。
血糖値スパイクとは、血糖値の急降下を指します。
食後血糖値が急激に上昇し、その血糖値を下げようとインスリンが大量に分泌された結果血糖値が急激に下がり低血糖を起こします。
上記のように低血糖になった時に眠気を感じ集中力がなくなるなどの症状が現れるのです。
血糖値スパイクが起こる原因
そもそもなぜ血糖値スパイクが起こるのでしょうか。
主に原因は2つあります。
- 糖質の摂りすぎ
- 欠食をしている
詳しく説明します。
糖質の摂りすぎ
血糖値スパイクは、糖質の摂りすぎが原因の可能性があります。
通常は、食事をすると血液中にブドウ糖が増え血糖値が上昇します。
すると血糖値を下げようと膵臓からインスリンが分泌され2時間ほどかけて元の状態に戻します。
しかし、糖質を摂りすぎると一気に血糖値が上昇し、大量のインスリンが分泌されます。
その反動で血糖値が急激に下がり、今度は低血糖になるのです。
欠食をしている
例えば、朝は時間がないからと欠食をしていませんか?
朝食を抜くと昼食後に血糖値スパイクが発生する可能性があります。
朝食を抜くと身体はかなりの空腹状態となっています。
そこへお昼ご飯を食べると身体はすぐに栄養を吸収してしまいます。
そのため、血糖値が急激に上昇し大量のインスリンが分泌されて、低血糖状態に陥るのです。
このように、血糖値が急激に上昇したり、急降下する血糖値スパイクが続くと糖尿病や神経障害、心筋梗塞など重大な病気を引き起こす原因にもなります。
食後の眠気対策
ここからは、どのようにしたら血糖値スパイクを引き起こさず食後の眠気を改善させることができるのかについて説明していきます。
- 糖質をバランスよく摂る
- 野菜から食べる
- ゆっくりよく噛んで食べる
糖質をバランスよく摂る
血糖値を安定化させて眠気を対策するためには、食事(特に糖質)の量を3食均一化させると血糖値は安定します。
前述したように、糖質を極端に摂りすぎると血糖値スパイクが起こり食後の眠気につながります。
しかし、欠食など極端な食事も血糖値スパイクを引き起こしてしまいます。
厚生労働省は、炭水化物の目安量を1日のエネルギー総量の50〜65%としています。
なお1日のエネルギー総量の目安は、体格や運動量によって異なります。
自身のエネルギー総量を知って炭水化物量を3食バランスよく食べられるように心がけましょう。
野菜から食べる
野菜や海藻、キノコ類などは食物繊維が豊富に含まれています。
食物繊維には糖の吸収を穏やかにする効果があります。
先に食べることによって消化のスピードが穏やかになり血糖値の急上昇を防ぐことができるのです。
ゆっくりよく噛んで食べる
早食いは、満腹中枢が刺激されず、食べ過ぎの危険性や血糖値が急激に上昇する原因となります。
そのため、一口ごとに箸を置き30回噛んで次の食事を食べるようにすると血糖値も緩やかに上昇します。
まとめ
今回は、食後に眠くなる理由とその対策について解説しました。
食後の眠気対策としては以下の3つがあることが分かりましたね。
- 糖質をバランスよく摂る
- 野菜から食べる
- ゆっくりよく噛んで食べる
本記事を通して、血糖値スパイクについて知ってもらい、重大な病気を引き起こす前に食事改善してもらえたら嬉しいです。
食後の眠気を感じる方は、今日から眠気対策を実践して食事改善していきましょう♪