「ダイエットのモチベーションが上がらない…」
「モチベーションが下がってやる気をなくしてしまった」
そのようなお悩みを抱えている方はいませんか?
ダイエットを成功させるためには、モチベーションの維持が欠かせませんよね。
しかし、食事制限や運動を行いながらモチベーションを維持するのは至難の技。
そこで今回は、モチベーションを上げるポイントとダイエットを成功に導く方法について紹介していきます。
記事を読んでいただくとダイエットのモチベーションが上がり、ダイエット成功に繋げることができます。
ぜひ最後までご覧ください。
ダイエットのモチベーションが下がる理由
ダイエット中モチベーションが下がる理由を考えたことがありますか?
下がる理由が分かれば改善し、モチベーションアップに繋げることができます。
まずは自分の行動や考えに心当たりがないか確認してみましょう。
目的を決めていない
ダイエットにおいて、目標体重など具体的な数値は決めていても自分が「どうありたいか」という目標「定性目標」を決めている人は少ないのではないでしょうか。
目的がないとやる気が下がる可能性があります。
目標が高すぎる
「毎日1時間運動する」「1ヶ月で10kg痩せる」
など完璧を目指していると、達成できなかった時にモチベーションが下がる原因になります。
目標を決めるのはとても良いことですが、無理な目標はストレスにもなる可能性があるので注意が必要です。
1人で行っている
1人でダイエットを行なっていると刺激がなくダイエットのモチベーションが下がる可能性があります。
モチベーションを上げる方法
自分のモチベーションが下がる原因が分かったら次はモチベーションを上げる方法を考えダイエットを成功に導きましょう。
定性目標を決める
定性目標とは、数値化できない目指すべき目標のことです。
ダイエットにおいて目標体重(定量目標)を決めることは基本ですよね。
しかし、肝心の定性目標を決めなければ意味がありません。
自分自身が考える「ありたい姿」を決め行動に落とし込むことで、モチベーションを高く維持することができます。
必ず達成できる目標にする
高すぎる目標は、達成できなかった時にモチベーションが下がる原因になります。
「運動は1日10分行う」など必ずできる目標にしましょう。
小さな目標であっても達成できるとモチベーションが上がってきます。
まずはできることから始めましょう。
ダイエット仲間を作る
1人だとモチベーションが下がるという人はダイエット仲間を作りましょう。
ダイエット情報を共有したり、お互いのポイントを共有することで「自分も負けないように頑張ろう」とモチベーションが上がります。
周りに宣言する
ダイエットをしていることを周りの友人や家族に宣言しましょう。
宣言することでダイエットをしなければいけない状況を作りましょう。
周りに宣言したことで「成功させなければならない」とモチベーションもアップします。
まとめ
ダイエットを成功させるためには、モチベーションを上げて継続させることが重要です。
- 定性目標を決める
- 必ず達成できる目標にする
- ダイエット仲間を作る
- 周りに宣言する
以上のことに注意して、無理せず少しずつダイエットを行なっていきましょう。