広島で一番安くて痩せるパーソナルジム|PROUVE

あなたが瘦せない理由とは?原因と対策をチェック

「全然食べてないのに痩せない」

「あの人はあんなに食べているのに痩せている…」

このようなお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか?

ダイエットをしても成果がでないと残念な気持になってしまいますよね。

あなたが痩せないのは生まれつきの要素だけではなく、あなたの○○に原因がある場合が多いです。

痩せない人は「原因を明確化する」ことで改善できます!

この記事では痩せない人の共通点と改善方法について説明していきます。

「痩せない」とお悩みの方は最後まで読んでください。

痩せない理由

「痩せない人」には何らかの原因があります。

そのため痩せない原因を知ることで対策をしていく必要があります。

ここからは、痩せない原因について説明していきます。

  • 代謝が落ちている
  • 冷え性
  • 汗をかきにくい
  • 睡眠不足
  • 便秘
  • 糖質制限をしている
  • 運動不足

詳しく説明していきます。

代謝が落ちている

痩せない原因は意外とシンプルです。

消費カロリーと摂取カロリーの収支

これで全て決まると言っても過言ではありません。

つまり食べていないのに太ると言うことは代謝が落ちていると考えることができます。

基礎代謝は計算上の数字位は出ますが、実際は個人間の誤差が大きく太ってしまった人の多くは代謝が落ちてしまっていることが多いはずです。

体重計の基礎代謝はあくまで目安です!

体重計の基礎代謝の数値は健康な状態の数字です。

不健康な生活をしていたりすると自ずと基礎代謝が落ちてしまいます。

「若い頃は痩せていたのに…」と思っている人は、ほとんどの場合で代謝が落ちてしまっています。

冷え症

1カロリーの意味をご存知でしょうか?

ズバリ1gの水を1℃上げるために必要なエネルギーのことを指します。

  • 体温を上げるのにはカロリーが必要
  • 体温を上げる→カロリーを消費
  • 体温が低い→カロリーの消費が低い

筋肉に比べて、脂肪はほとんど熱を発生させる能力はありません。

そして運動を習慣化することで冷え性は改善することができます。

汗をかきにくい

発汗は自律神経の働き位によるものです。

汗をかきにくいと言うことは熱を発散させる機能が落ちているサインであるとも言えます。

日頃から体温が低い人は、筋肉量が落ちて代謝も落ちている場合が多いので注意が必要です。

睡眠不足

睡眠不足の人は消費カロリーが1日200〜300kcal低くなってしまうと言われています。

寝るだけでダイエットできるなんて夢のようですよね。

ただし、不規則な睡眠ではなく質の高い規則正しい睡眠をとるように心がける必要があります。

便秘

便秘の人は体重が落ちにくい傾向にあります。

基礎代謝の中でも内臓の働きはかなり大きい割合を占めます。

消化吸収能力が落ちていると内臓全体の機能が落ち、基礎代謝が落ちてしまいます。

間違っても辛いものを食べたり下剤に頼ったりしないようにしましょう。

一時的には良くなりますが根本解決にはなりません。もっと本質を捉えましょう。

糖質制限をしている

糖質制限によって摂取カロリーが大幅に減ると、体重が落ちにくくなります。

初めの1ヵ月の間は体重が落ちやすいのですが、それは脂肪ではなく筋肉が落ちているからです。

筋肉が落ちると基礎代謝が落ちて体重が落ちにくくなります。

また、腸内環境の変化によって痩せにくくなるパターンもあるそうです。

過度な糖質制限はダイエットではなくただのやせ我慢です。

運動不足

運動をしないことで代謝は落ちていきます。

運動することでストレスホルモンが減り食欲を抑える働きもあります。

運動はストレスを軽減する働きがあります。

ストレスホルモンが減ることで暴飲暴食を防ぐことができます。

痩せない人におすすめの対策

皆さまは上記の痩せない理由について何個当てはまっていましたか?

痩せない理由について知ったら、対策をする必要があります。

  • むくみを解消する
  • 便秘を解消する
  • 活動量を増やす
  • 質の良い睡眠をとる
  • 食事バランスを気をつける

むくみを解消する  

むくみを解消すると、体内の余分な水分が抜けるため身体をすっきりさせることができます。

むくみを解消するためには以下のことに注意しましょう。

  • アルコールを飲みすぎない
  • 塩分の多いものを摂りすぎない
  • 湯船に浸かる
  • カリウムの多い食材をとる
  • 身体を動かす
  • 身体を引き締める服は避ける

むくみを解消すると下半身がスッキリし綺麗なボディに見せることができます。

痩せにくい人はぜひ、むくみを解消していきましょう。

便秘を解消する

便秘でなかなか体重が減らず腸内環境が悪くなっている人も多いのではないでしょうか?

さらにダイエット面だけでなく血行が悪くなり新陳代謝が滞ることによって、肌のハリやツヤがなくなることもあります。

便秘を解消するためには、発酵食品や食物繊維が大切なことは知っている方も多いと思います。

それ以外の便秘に効く食品はズバリ「オリゴ糖」です!

オリゴ糖は善玉菌(乳酸菌、ビフィダス菌)のえさとなり、善玉菌を増加させる働きがあります。

またミネラルの吸収も促進してくれるためスムーズな排便につながります!

オリゴ糖の多い食材

  • 大豆
  • アスパラガス
  • タマネギ
  • ネギ
  • ごぼう
  • ニンニク
  • はちみつ

便秘を防ぐためにもっとも大切なのは、バランスの良い食生活と適度な運動です。

無理なダイエットで極端に食べる量を減らすと便をスムーズに排泄するための潤滑油も失われてしまいます。

また運動不足が続いても、腹筋が弱まり、便を体外へ押し出す力が不足してしまいます。

便秘に悩んでいる人は、まず食事や運動などの生活習慣を見直しましょう。

活動量を増やす

運動量が少ないと代謝が落ちてしまいます。

そのため普段から活動量が少ない人は、運動する習慣をつけましょう。

運動する習慣がない人は簡単なことから始めるだけで代謝をあげることができます。

  • 一駅分歩くようにする
  • 階段を使う
  • ドライヤー中にスクワットする
  • 座っている時は背筋を使い腹筋に力を入れる

上記のように日常生活の中から運動量を増やし代謝を上げ痩せやすい身体を目指しましょう。

質の良い睡眠をとる

質の良い睡眠はホルモンの分泌量が増え、代謝がよくなり食欲が抑えられます。

そのためダイエットに効果的なダイエットをすることが可能になります。

質の良い睡眠をとるためには下記のことを意識しましょう。

  • 寝る2時間前はスマホは見ない
  • 寝る2時間前の入浴で体温をコントロール
  • 朝食を摂る

以上のことに気をつけて身体を自然に痩せモードにさせましょう。

食事バランスを気をつける

食事バランスはダイエットにおいて重要です。

3食欠食せずに食べていますか?

食事を抜くと身体は飢餓状態だと判断し次の食事で食べたものを吸収しやすくします。

そのため、なかなか痩せずに欠食しているという方はぜひ3食バランスの良い食事でリズムを整えましょう。

本気で痩せたい人は「パーソナルトレーニング」へ

今回は、痩せない人の原因と対策について解説してきました。

痩せない原因が1つ以上当てはまれば、痩せにくい体質になっている可能性が高いです。

健康的なダイエットをするためには、まず健康的な生活習慣から整えていきましょう。

無理なダイエットは「痩せる」ではなく「やつれる」だけになってしまいます。

その先にはリバウンドが待っているのでダイエットする際は気をつけて行いましょう。

当店では運動食事だけではなく、痩せにくくする生活習慣などからアプローチして健康的にリバウンドしにくい体を作る指導を行っております。

パーソナルトレーニングで高いお金を払うのだから、失敗したくないと考えている方は是非、PROUVEへご来店ください。

執筆者:prouve