パーソナルトレーニングジムPROUVEトレーナーの上岡です!
現代社会においてスマホは当たり前のように存在していますが、それによる健康被害は多くなる一方です。
その一つとして「スマホ首」というものがあります。
今回のブログではこのスマホ首を治すために出来る事を紹介していきます!
是非最後まで読んでみて下さい♪
そもそもスマホ首とは?
スマホ首は、長時間スマートフォンを使用することによって首や肩周辺の筋肉が緊張し、姿勢が悪くなる状態を指します。
頭部が前方に突き出し、首や背中が丸まった状態が特徴です。
この姿勢は首や背中の筋肉に負担をかけ、首の痛みやこり、頭痛、肩こりなどの症状を引き起こす可能性があります。
スマホ首を解消する方法
スマホ首を解消するためには、以下の方法を取り入れることが重要です。
・姿勢の改善
スマホを使用する際は、正しい姿勢を保つよう心掛けましょう。
背筋を伸ばし、肩を下げて胸を開く姿勢を意識しましょう。
また、頭部を正しい位置に保つために、スマホを顔の高さに持ってくるか、目線を下げることが重要です。
・頻繁な休憩
長時間のスマホ使用は首に負担をかけます。
定期的にスマホを離し、首や肩の筋肉をほぐすための休憩を取りましょう。
ストレッチや軽い運動を行うことで、血液循環を促進し、筋肉の緊張をほぐすことができます。
・適切なデバイスの使用
スマートフォンを使用する際は、画面のサイズや文字の大きさを調整し、目や首への負担を軽減しましょう。
また、脳を刺激するために頻繁に画面を見る必要がない場合は、通知をオフにすることもおすすめです。
・ストレッチ
スマホ首の改善には、首と肩のストレッチが効果的です。以下のストレッチを行って、筋肉の柔軟性を促進しましょう。
・首のストレッチ
首を前後左右に優しく傾けるストレッチや、耳を肩に寄せるストレッチを行います。それぞれの方向に10〜15秒ずつ保持しましょう。
・肩のストレッチ
両手を背後で組んで背中を丸め、肩甲骨を引き寄せるストレッチや、片手で反対の肩を引っ張るストレッチを行います。
15〜20秒ずつ保持しましょう。
・強化トレーニング
スマホ首の改善には、首や背中を強化するトレーニングも効果的です。
・チンタックエクササイズ
床に仰向けに寝て、頭を引き上げるようにして首の前側を鍛えます。15回程度を目安に行いましょう。
・リバースプランク
床に仰向けに寝て、手と足で支えながらお尻を上げます。背中と背骨周りの筋肉を強化することができます。10回程度を目安に行いましょう。
・日常の工夫
スマホ首の改善には、日常生活の中でも意識して姿勢を正すことが重要です。
デスクワークやテレビ視聴時には、背筋を伸ばし、胸を開いた姿勢を保ちましょう。
スマートフォンの使用時間を制限し、目や首に休息を与えるための時間を作りましょう。
ヘッドフォンを使用することで、首の負担を軽減することができます。
まとめ
以上がスマホ首を解消する方法です。
まずはスマホ首にならないように日常生活から改善していきましょう!
もう既になってしまっている人は上記にあるようなストレッチやトレーニングを実践していきましょう!!
自分ではどうにも出来ないという方は僕達トレーナーに任せて下さい!
いつでもお待ちしております♪