パーソナルトレーニングジムPROUVEトレーナーの上岡です!
日々のデスクワークによって肩こりや首周りの疲れに悩まされている人は多いのではないでしょうか?
それは全てあなたの肩甲骨が硬い事に原因があるのです。
今日はこの肩甲骨にスポットを当てて解説していきます!
是非最後まで読んでみて下さい♪
肩甲骨が硬いと何が起こる?
肩甲骨が硬くなると、肩や背中の筋肉に負担がかかりやすくなり、肩こりや首の痛み、腕のしびれや痛み、背中の痛みなどが引き起こされることがあります。
また、肩甲骨の可動域が狭くなるため、運動能力が低下することもあります。
肩甲骨というのは体において大きな役割を果たしているので、ここの機能が身体の調子の良し悪しを決めていると言っても過言ではありません。
肩甲骨を柔らかくするには
肩甲骨を柔らかくするにはいくつかの方法があるので以下で紹介していきます!
1.ストレッチ
肩甲骨周りの筋肉をストレッチすることで、肩甲骨の可動域を広げることができます。
例えば、肩甲骨を引き寄せるようにする「ショルダーブレードストレッチ」や、腕を前方に伸ばした状態で肩甲骨を内側に引き寄せる「背中ストレッチ」などが効果的です。
お風呂上がりの身体が温まっている時にやるとより効果的です♪
2.マッサージ
肩甲骨周りの筋肉をほぐすことで、肩甲骨の可動域を広げることができます。
マッサージをする際には、力を入れ過ぎないように注意して、ゆっくりと行ってもらうようにしましょう。
3.筋トレ
肩甲骨周りの筋肉を強化することで、肩甲骨の可動域を広げることができます。
例えば、肩甲骨を引き寄せる「ローイング運動」や、肩甲骨を広げる「バンドプルアパート」などが効果的です。
まとめ
以上が肩甲骨の硬さによって起こる弊害と改善方法です。
肩甲骨の動きを改善することで姿勢も良くなり、肩こりや首周りの疲れも軽減されます。
筋トレ、ストレッチをしっかりと行い肩こりや首周りの疲れから脱却しましょう♪